パプアニューギニアの山(4)

夜、雨が小屋のトタン屋根をたたく、結構激しく降っているようだ。深夜0時に起床して、朝食。まだ雨は止んでいない。朝食も、日本から持ってきた、モチとみそ汁、または、現地で売っていたカップ麺、私はカップ麺を選択したが、インドネシア産のミゴレンの汁そばで、なかなか難しい味であったが、なんとかいただき、1時出発。

depart.jpg

まだ、霧雨が止まないが、ヘッドランプの光を頼りに進んでゆく。ガイドは、肩掛けのサーチライトを使用している。雨具などはなく、普通のジャンバーだ。 アウンデ湖のほとりを過ぎて、登りにかかる。

この山の難しさは、高度順化ができていない場合にある。といっても、昨年、60歳代にして、チベットの6000M級の未登峰の難ルートを初登攀した現役クライマーMさんを除いては、順化できている者はいない。4000Mまでは、まっすぐ登るのだが、その後の500Mは、右上にトラバースをしながら、何キロも行かねばならない。

トラバースの途中で、高度障害になっても、簡単に高度を下げることができず、重大な事態になる場合を考え、わがリーダーは、4000M地点で、頭痛と吐き気があり、行動が遅くなった、新聞記者のTさんに引導を渡して、下山してもらった。正しい判断だと思われる。

skyline.jpg

先頭のUさんが、ゆっくりのペースを守って皆を導いている。4000Mの怖さを知っているからだ。私も、1980年にインドヒマラヤのガンゴトリ山群が解禁された時、すぐに出かけ、若くて血気盛んだった私は、ポーターと同じ荷物を背負って4200Mまで一気に登ってしまい、当然高山病になって、担ぎ下ろされた経験があるから、有り難かった。

戦時中に墜落したB25の残骸を過ぎ、稜線に出たり、トラバースを繰り返したりしているうちに、空が白んで稜線がくっきり見えてきた。少し頭が痛いが、腹式呼吸を繰り返して登ってゆく。アンテナの立っているニセピークを巻き込み、ウイルヘルム山の頂上が見えてきた。

wilhelm01.jpg

まるで、穂高の稜線のような感じで、全然違和感がない。左に回り込み、黒い花崗岩の、快適な岩を楽しみながら4508Mの頂上へ立つ。早い人は7時15分、ゆっくりの人は7時40分。

summit.jpg

結構風があり、気温は5度以下なので、寒く感じる。天候は高曇りで、景色は良く見えた。少し滞在し、下山を開始することには、お天気が良くなってきて、晴れてきてしまった。しかし、いつ悪天候になるか分からないので、あまりゆっくりすることもできない。

down01.jpg

晴れて、太陽があたってきたので、岩肌はどんどん乾き、日焼けが心配になるほどだ。夜中から行動しているのと、少し高度の影響が出ているのだろうか、眠い。特に、ガイドたちは、ほとんど寝ていないとかで、休みの時は横になって寝ている。暑くなってきたので、どんどん薄着になり、高度を下げる(といっても、あまり下がらない・・・)

man_eater.jpg

登るときには、見えなかった、人食い湖が見える。周りが赤いため、そういわれているそうだ。ここからは、どんどん高度が下げられる。だいぶ楽になってきた。

aunde.jpg

周りが岸壁に囲まれ、荒々しい風貌の、アウンデ湖を過ぎ、お昼頃、全員が無事Aフレーム小屋まで下山した。昼寝をする者あり、散策するものありで自由に過ごす。いつも、酒酒とうるさい、このメンバーにしては珍しく、酒類を荷揚げしておらず、夜は祝杯を挙げることもなく語り合った。 (^。^)

トラックバックURL: https://blog.nishiitoya.com/%e7%99%bb%e5%b1%b1/61/trackback/

コメント

コメントを残す