今シーズンは大変でした。

11月12日、最後のお客様をお送りして、今シーズンの営業を終わらせていただきました。ご利用をいただいた皆様には感謝申し上げます。

5月連休過ぎの会長(父)の死、下旬の女将(妻)の入院、そして支配人の病気の治療なども大変でしたが、従業員不足により、お客様に外来の営業(ランチなど)が提供できない日々が続き、申し訳なく思っております。

しかし、今年は天災が殆どなく、コロナの間待っていていただいた日本と海外のお客様が大勢来ていただき、有難いシーズンでした。来期はしっかりと準備をして、お客様に迷惑をかけることが無いようにする所存です。

GoToトラベルと地域クーポン

10月になり、GoToトラベルで予約されたお客さんが使っていただける「地域共通クーポン」をチェックイン時に配るようにとの通達を受け、準備をしていたものの、3日前になってもクーポンが届かない。

届いたと思ったら、クーポンのみで、クーポンに押す、使用可能な県を示すスタンプや、日付を押すスタンプが入ったスターターキットが届かず、隣のホテルから借りたり、日付印は自前で購入する羽目になった。

後で聞くと、隣のホテル(そんなに規模は変わらない)にはクーポンが4000枚届いたそうだ。我が家の1000枚は、一日平均50枚以上なので20日ももたない。切れそうになる一週間も前に事務局に注文したが、切れる2日前に届かず、事務局に電話すると、徐々に発送しているとのこと。どうにもならないので、長野の事務局の電話を探し当て、電話すると、本日宅急便で出すので、明日届くという、有難い対応をしていただき、事なきを得た。

その後、スターターキットは、10月末から、徐々に発送すると書かれた文面と、スタンプの代わりのシールが届いたが、スターターキットが着くころには、今年の営業は終わっている。事務局の各セクションの連絡が全然取れておらず、遅れを招いていると思われる。こういうのも縦割りの一種かも・・・。

ニュースでは、事務局はJTBなどの大手旅行社から、大勢の社員が出向しており、賃金は平均4万円ということだ。指示する事だけは、立派だが、行うことはお粗末である。相当優秀な方達だろうから、賃金に文句は言わないが、給料に見合った仕事をしてほしい。

今、一番の懸念は、立て替えている35%の宿泊代と、売店などで使用していただいている、クーポンが、いつ換金されるのかということだ。1000万の宿泊があっても、現在は650万の収入しかなく、カード払いも多いため資金繰りに苦慮している。カードは二週間ほどで振り込まれるからいいが・・・

8月にお泊り頂いたお客様が、また来てくれたので聞くと、8月に自分で申請した35%分が、まだ振り込まれていないとのこと。三か月たっても振り込まれないということは、私たちの分は年内に入るのかどうか心配になる。

説明会の時にも、事務局に質問したが、お客様が35%を申請する形を9月からも続けないのか?との問いに、続けません。との答え。

一番の受益者はお客様なので、お客様が申請すべきものだと思う。もちろん、間接的に私たちも客数の増加という利益は得ているが・・。

12月末の決算を控え、金策に走り回る日々が予想される。とにかく、早く入金の手続きをしてほしい。大手旅行社や、大きな資本のホテルは内部留保もあり、待てるのだろうが、小さな旅行社や、小さな宿は、待てずに倒産してしまうところも出てくるだろう。

まさに、GoToトラブルである。

GoToトラベルキャンペーンに思う

7月22日から前倒しされた「GoToトラベルキャンペーン」が始まった。コロナで疲弊している観光業界、特に宿泊業と旅行業を助ける目的でやっていただけるという趣旨はとても有難い。しかし、東京を中心として、全国的に感染が広がっている時期にやっていいものか、疑問に感じる。ましてや、突然、東京を除外するということで、良いのだろうか?

Staynaviという会社からメールが来て、そこから登録するしかないように思え、施設登録を行った。後から分かったことだが、Staynaviは、第三者機関の一つに過ぎず、他の機関も選ぶことが可能だったのだ。

7月27日の説明会が長野で、やっと開かれ、参加したが、説明は地域限定クーポンについてであり、GoToについては、僅か20分程度で、webに載っていることばかり。質問時間も途中で終わりとなり、なんだかなぁ?

旅行会社との契約が殆どない我が家としては、自分のページの予約システムでなんとかやって、第三者機関に登録された予約システムの業者さんに、35%の請求分の内容を証明してもらうしかないのです。

その結果、8月一杯は、東京の方の予約を除いて、希望されるお客様に35%の請求をしていただくことが、全ての予約でできるのだが、9月1日からは、それができなくなり(なんでだ~!)上記のように、第三者機関から証明してもらえないものは、割引ができなくなってしまうとのことで、東京の方だけでも不公平なのに、電話で予約をされた方もできなくなり、本当に訳がわからず、申し訳ない気持ちになってしまいます。

もともと、大きな旅行会社さんを優先して作られたシステムを、有難いことに、小さな宿屋にも恩恵があるように、色々と工夫をしていただいた結果、とても、頭の悪い私たちには理解が難しくなったのだと思う。

全てが後手後手に回っているコロナ対策も同じだが、もっと段取りを良くして欲しいとぼやいても、後の祭り! なんとかならんのか?

西糸屋のホームページが新しくなります。

4月23日の開業に合わせて、上高地西糸屋山荘のホームページが新しくなります。見栄えはもちろんですが、スマホへの対応や、天気予報の気温などは独自に設定しますので、正確な気温を自動的にお伝えできるかと思います。

今でも、英語や英語の予約システム(最近です!)にも対応していますが、さらに、便利にご利用いただけるようにしてゆく予定です。

乞う、ご期待!!

下山です。

霙の中の閉山式も終わり、夕方にはまた、白い穂高が顔を見せてきました。ブログは、落ち着いて書かないとダメな性格のため、普段は、ツイッターとフェイスブックで上高地をご紹介してきましたが、今は、お客様も、従業員さんも誰もいない、西糸屋に一人居ます。これから、自分の荷物と、残った山荘の荷物を片づけて、明朝下山する予定です。

 火災報知機のある部屋に寝ているので、火災や誤動作におびえる必要もない日が、やっとやってきました。

今シーズンも、色々なことがありました。入山直前の母の死、時期的なこともありましたが、本人の希望で、身内のみで、慌ただしく葬儀を済ませて、這う這うの体で開業にこぎつけたのが昨日の事のようです。急性心不全だったので、本当に晴天の霹靂でした。吹雪の開山祭でシーズンが始まりました。

 6月の大雨で、梓川が、久々にあふれたことも記憶にあります。今年は、山々の残雪が多くて、大した雨でもないとおもっていたのに、慌てました。これからは、今までの天気に対する、今までの常識が通用しないようになるかもしれません。やはり、人間は自然に対してとても小さいものなのでしょう・・・

 登山シーズンになると、従業員の皆さんは、それぞれ目的を持って、自分の山々へ出かけてゆきます。過去の少ない経験から、アドバイスをしたり、許可を出したりするのが私の役目ですが、実は、うらやましくて仕方がありません。シーズン中(特に5月中)には、穂高のトレースを双眼鏡で眺め、くやしがったりしておりました。(^_^.)

山に入るのは、一人で、夜遅くなった人を迎えに行ったり、捜索をしたりする時だけになってしまいました。下山したら、2月に向けてトレーニングを開始する予定。どこを登りに行くかは、今のところ秘密です。昨年のように、足のしびれ(坐骨神経痛?)もないので、まともに登れるかも?例年のように冬の3000Mを目指します。一応ガイドですから・・・

 商売的には、震災や原発で、お客様が減った2年前からの負債が結構大変で、今年だけを見れば、まぁまぁなのかとは思いますが、苦しい年でした。直さねばならないところは、いっぱいあるのですが、少しずつしかできず、心苦しい限りです。

 一方、震災や原発で、3分の1まで減っていた外国人(主に英語圏の個人)のお客さんが、昨年は2倍に、そして、今年は、さらにその2倍に増えてきたことは、これから希望がもてそうですが、もっと、しっかりとした対応を考えなければいけない時代が来ているようです。

上高地としても、色々な問題を解決していかなければなりません。徳澤か横尾が、昔の上高地になり、登山ブームで、大勢の人が山々に向かっており、また、上高地は大勢の日帰りがメジャーになってきている時代ですが、災害に対しては、上高地は、やはり町ではないのです。焼岳の噴火にも備えなければなりません。

 色々と書いてきましたが、とりあえず、今年無事シーズンを終えることができたのは、見守ってくださった皆様のおかげだと思っております。本当に有難うございました。 来シーズンまでさようなら(^_^)/~

もう、一月もすれば、開山祭ですね

genkan03.jpg

 3月22日、快晴で、気温は7度~10度と異常な暖かさの中、施設の点検へ。 暖かさで落ちた雪や氷で、屋根や煙突が破壊されていないかとびくびくしつつ・・・ 玄関前は、風で雪が飛ばされるので、問題はありませんでした。平均の積雪は80センチから1メートルくらいに減っていました。

hotaka0322.jpg

ベランダから見る穂高です。そんなにむちゃくちゃ雪が多いとは思えません。やはり融けたのでしょうか? 雪崩の跡もところどころ見えるものの、上高地周辺では、底雪崩はまだ出ていませんでした。これから入山される方は、十分注意して下さい。

bekkan0322.jpg

2月3月と雪下ろしをしたり、心配したりしていた、屋根の上の雪です。二階の屋根の雪はすっかり一階に落ちて、それが融けながら、滑り落ちている感じです。このまま、大雪が降ったりせずに済めば、小屋開けの雪堀りもそんなに大変ではないかも )^o^(

bekkan03222.jpg

横から見るとこんな感じです。雪が庇を巻き込んで、壊したり、窓を壊したりしないことを祈ります。 心配していたボイラーの煙突も、2階からの雪によって破壊されずに済みました。一安心です。 従業員の雪堀隊の皆さま、昨年や一昨年よりは、しんどいと思いますが、なんとかなりそうですので、一緒に頑張りましょう!

ガスカートリッジなどを売店に置きます。

 遠方(北海道とか九州)から、飛行機で登山にお越しになるお客様は、ストーブのガスカートリッジを持ち運んで来ることができないので、上高地のインフォメーションセンターなどで、お買い求めをいただいていましたが、開いている時間帯に間に合わなかったりして、大変な思いをさせてしまっていました。

  この度、EPIガスで有名なユニバーサルトレーディングさんのご協力により、西糸屋の売店でも、230パワープラスカートリッジを、置かせていただくことになりました。夏でも穂高などでは、レギュラーでは火力が落ちる可能性があるからです。

 また、アマノフーズの、フリーズドライ食品(カレーや味噌汁など)も、若干ですが置かせていただきます。

 あと、aquaの身体を拭くシートや、頭を拭くシャンプーシート、非常用のヘッドランプなど、そして、Munkeesのアクセサリーも置かせていただく予定ですので、御期待下さい。

昔のような積雪量になっています

tokigoya.jpg

3月6日、いつものように、建物の点検に行ってきました。 ちょうど1か月前にも来たのですが、今回はちょっとびっくりしました。噂には聞いていたのですが、前回よりも、30センチから50センチくらい積雪が増えていたのです。メンテ用の冬期小屋の屋根にもたっぷりと雪が乗っています。 上高地の平均積雪は150センチくらいでしょうか・・・

bekkan.jpg

2月に雪下ろしをした1階の屋根に・・・ 2階の屋根の雪がまた落ちて、すごいことになっています。もし、雪下ろしをしなかったらどうなったかと思うと(^_^.) 今回は一人で、とてもやる気にならず・・・

nishikan.jpg

さらに、渡り廊下の屋根にも二階の窓に届いてしまう雪と、二階の屋根の雪がたっぷり・・・ これが暖かいと一気に落ちてきて・・・ ボイラーの煙突などを破壊することがあるのです ((+_+)) 明日から、さらに暖かい日が続くとのこと、とっても不安です。

yakedake0306.jpg

帰りは、焼岳が見送ってくれました。 積雪が多く、エキスパート向けですが、遅くまで、スキー滑降が楽しめそうです。 )^o^(

厳冬期?の六百山

2月5日から7日まで、従業員3人と、上高地に行ってきました。 昨年の11月の山じまいの飲み会で、酔っぱらった私は、2月にウインターミーティングを西糸屋の冬季小舎でやるのだと、のたまったらしいのだが、本人には記憶がなく、スマホに記録されていた(^_^.)

さて、沖縄でサトウキビを刈っていたA君、松本在住のやはりA君、そして茨木から駆け付けたS君のアラサー(若い!)の三人と朝四時にコンビニで待ち合わせて、車一台で上高地へ向かう。昨晩は、銀行の新年会に出ていた私をはじめ、遅くまでクライミングジムで登っていた2人と夜のバスで遅く着いた1人は皆寝不足である。

釜トンネル上の工事があり、当然釜トンネルから歩きで、河童橋へ。前日は雨で、今日は晴れて、とても冷え込むということだったが、意外と暖かく、トレースを外すと潜ってしまう。ちょっと不安を覚える・・・

焼岳

7時ころ河童橋に着く、いい天気だが、意外に雪が少ない。焼岳に日があたってきてきれいだ。

dsc_0500.jpg

河童橋の上は、人の足跡は無く、静寂そのもの! メンテ用の冬期小舎に向かうが、ボソボソと潜ってしまい、体力を消耗する。小舎に余分な荷物を置いて、いよいよ、公衆トイレの下から、中畠沢に入ってゆく。もちろん潜るので、わかんを付けているのだが、雪の状態が悪く、時々ずっぽり潜る。年寄りには辛い登りだ。

dsc_0502.jpg

ルートを知っているのは私だけなので、ガイドなのだが、皆の後を、ゼーゼー言いながら、遅れて付いてゆく情けないガイドだ。それでも、やがて、樹林帯を抜け、沢に入ってゆくと、デブリ(雪崩の跡)となり、沈まなくなってきたので、ちょっと復活!アイゼンを付ける。登るにつれて、後方の穂高がどんどんせりあがってゆく。2月の沢は、普通は入ってはいけないのが常識だが、この沢は、日が当たらないし、父とスキーの練習で2月にもよく来ていたから、大丈夫かどうかの判断はできる。

dsc_0504.jpg

もうすぐ稜線なのだが、沢は氷化してカチカチとなってきたし、時々カラカラと氷が上から落ちてくる。この上もアイゼンで快適に登れると思っていたが、ここからが大変だった。表面は堅い最中雪、中はグラニュー糖のような雪、全然進まなくなってしまった。なんとか稜線にでたものの、状態は変わらない。アイゼンとわかんを両方付ける技をつかってもダメ・・・

dsc_0506.jpg

なんとか、雪をだましだまし登ってゆくが、不安定なことこの上なし。時間もタイムリミットの13時に近づいてきた。

dsc_0507.jpg

頂上手前のピークで、今日はよしとしよう。標高差で100Mだが、無理して登っても、帰りがつらいし、なんといっても、隊長の私の体力がもたないだろう(^_^.)  しかし、2月とは思えないほど暖かい。風もなく、昼寝をしたいくらいだ。下りに、安全のため、1ピッチだけ、45Mのロープフィックスしたが、下りとなると、皆早い。さっきまでバテていた私もうそのように、バンバン下る。氷化した部分の下りには慎重に時間をかけたが、日が高いうちに河童橋に着いた。

dsc_0510.jpg

雪は少なめだが、やはりここからの景色は別格だと思う。 冬期小屋に戻り、水汲みをしたり、ストーブに火を入れたり、生活できる準備を整え、まずはビールで乾杯!

dsc_0521.jpg

次の日は、打って変わって、湿った雪が降っている。今日は、施設の見回りをして、その後は、クロカンのスキーで遊ぶ予定だったが、世の中そんなに甘くない。裏を見に行って驚いた! いつのも2倍の雪が一階の食堂の上に二階の屋根に届くほど載っていて、建物が潰れては大変と、急きょ雪おろしとなった。いつもは一人だが、こんな時4人でやると仕事がはかどる。)^o^(

dsc_0522.jpg

なんとか雪を下し終わった。おじさんは、腰が痛くなってしまった。若い人と一緒のペースでやるとダメだと分かった。午後は、施設内の見回りを皆でやり、夕方には晴れてきたので、若い衆をクロカンをやってこいと追い出して、一人の時間に浸る。

翌日、下山したが、2月の平日というのに、30人くらいの人たちとすれ違ってびっくりした。

 

営業終了!

11月11日、お泊まりのお客様を、お送りして、本シーズンの営業を終了させていただきました。 天候には比較的恵まれ、土砂崩れなどによる交通止めも無く、上高地としては、平穏なシーズンだったといえます。

しかし、西糸屋では、大小2つあるボイラーが、両方とも壊れてしまうという、大変なアクシデントに襲われ、一時はお客様にお風呂にも入っていただけないかもしれない可能性もありましたが、業者の皆さんの献身的な、頑張りで、避けることができました。感謝です!

 昨年は、一昨年の4分の1まで落ち込んだ、外国(特にヨーロッパ)のお客様は、一昨年までの水準には程遠いものの、だいぶ戻ってきていただきました。

これから、慌ただしく、小屋締めを行い、16日頃には、下山の予定です。それまでライブカメラは稼働できると思います。HPをご覧いただいた皆様、本当に有難うございました。

忙しくて、ツイッターしかできなかったシーズン中ですが、これからは、ブログも更新できるようになると思われますので、宜しければ、ご覧ください。<m(__)m>